春の訪れを祝う!4月8日は花まつり(お釈迦様の誕生日)

2024.04.08
  • お知らせ

花まつりは、「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」「浴仏会(よくぶつえ)」などとも呼ばれる仏教行事です。仏教の創始者であるお釈迦様は、旧暦の4月8日にインドのルンビニ(現在のネパール)という場所で生まれたとされています。王子という立場に生まれ29歳のとき出家、35歳で悟りを開きました。仏教でお釈迦様の誕生を祝うのが花まつりです。

灌仏会(かんぶつえ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


一人一人の個人が尊い存在…天上天下唯現独等(てんじょうてんげゆいがどくそん)

生まれてすぐに立ち上がり7歩、歩いて、右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯現独等(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言葉を発したと伝えられています。天上天下に唯一人私だけが尊い…と解釈されますが、世界にいる人々は誰にも変わることのできない人間として生まれているので、一人一人の個人が尊い存在である…ということだといわれています。お釈迦さまが生まれたルンビニはたくさんの花に囲まれた場所だった為、誕生日の4月8日にはたくさんのお花を供えるようになったことから「花祭り」と呼ばれるようになったとされています。現在、関東の寺院では主に4月8日、関西の寺院では5月8日に開かれることもある花まつりですが、その風習の原形がインドや中国から伝わり、日本では7世紀ごろに中国から伝わったとされ、飛鳥時代には法隆寺で最初に行われたとされています。。平安時代には宮中行事として行われており、庶民にも広く伝わったのは鎌倉時代以降とされています。


お釈迦様の誕生仏甘茶をかける意味とは?



甘茶は、一度飲むと不死になれるという言い伝えを持つ「甘露」の代わりとされています。釈迦の誕生の際、天からやってきた龍が甘露の雨を注いだとされ、釈迦如来が霊力を保ち続け、いつまでも釈迦から守り助けてもらえることができると考えられました。そのことが始まりで、誕生仏に甘茶をかけるようになったそうです。また、甘茶を参拝者に振る舞う寺社もあり(自分も子供の頃甘茶を神社でもらってました)、これを持ち帰って飲むと身体が丈夫になる…とか、甘茶で墨をすれば書が上達するといった言い伝えもあるそうです。


まとめ

やっと暖かくなってきました。4月のこの時期は、新しい出会いのシーズンですね。自然界では新たな命が芽吹き、暖かな陽光が日常を照らし始める季節です。
日々暖かくなっていくこの季節、水道水の使用も徐々に増えてきます。節水を心がけ大切に使いたいものですね。
季節の変わり目ですので、体調管理に気を付けてお過ごしくださいませ。


NAKAJIMAでは、「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。
—————————————————
【NAKAJIMA youtubeチャンネル】
「川崎の水道設備屋 中嶋設備」
https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A
—————————————————
「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

RECOMMENDおすすめ記事

0120-1132-81