直近3年で150の自治体が値上げ!今後も全国で水道料金が上がる? 20年後は“10倍”の予測も…

2023.10.02
  • お知らせ

水道料金の値上げラッシュが止まらない

水道料金の値上げラッシュが止まりません…
料金値上げの理由は、水道管・設備の老朽化による破裂と、
人工減少による「水道水」使用量低下による自治体の歳入不足があげられます。

先日TBSのニュースで「水道インフラ」について報道されていました。
「水道代値上げ相次ぐ 背景に“老朽化”」


水道管・設備の老朽化

水道管及び設備の対応年数は40年とされています。
現状の多くは、高度成長期の時代に埋設されたもので、
その多くは50年ほど経過しています。
水道管・設備の老朽化により、
年間2万件以上の水道管破裂事故が起きているとの事です。


「水道水」使用量低下による自治体の収入不足

人口減少ももちろんですが、技術の進歩により、
使う人の節水も影響していると言われています。

■トイレ:30年前は1回流すと13リットル→現在は3.8リットル(TOTOより)
■洗濯機:縦型(12kg)約150リットル→ドラム式だと約83リットル(日本電機工業会調べ 2021年7月現在)
■食器類の洗い物:手洗い 約88リットル→食洗機 約7.5リットル(Panasonicより)

節水になるのは、良い事ではあるのですが、
使用量が減るということは、皮肉な事に、使用料金の金額も減ってしまう…という
悪循環に陥っているのが現状です。

20年後までに水道料金の値上げが必要な地域は94%(予測)



宮城の水道民営化が話題となりましたが、パリでは、25年の契約後に再公営化して、
市民が参加する形で公的企業が建て直す形になったそうです。
お金がかかるから、民営化…と、いうのは、正論ともいえるのだとは思いますが、
・人口減少、節水による使用量の低下
・水道管、設備の老朽化
に、関して、根本の問題であり、避けては通れない問題であることには変わりません。

人口減少に伴う弊害は、交通インフラ、食料品の販売店の減少(買い物難民)…など
水道に限った問題では無く、今後の日本の街作りにも関係してくる重要な問題ですね。



最後に…

いよいよ10月に入りました…
日に日に、日が短くなってきたのと、
気候が過ごしやすくなってきましたね。
夏の時期はシャワーだけだったのが、寒くなってくると熱いお風呂に、毎日入りたいものです。
水道水を多く使う事により、料金を高く請求してもらって、インフラを守るというのは、
本末転倒です。
我々に出来ることとしては、無駄なお水は使わず、
国や地方自治体の方向性や発信する情報を見極めて、
過ごす事しかできないのかもしれませんね。

水回り専門のNAKAJIMAでは、節水の水回りの提案の他、
水回りのストレスをなくすための相談も受付しております。
ぜひ一度お問合せくださいませ。

RECOMMENDおすすめ記事

0120-1132-81