半夏生(はんげしょう)はタコを食べる日?この日までに田植えを終わらせるのは、季節と人間の密着な関係がありました。

2024.07.01
  • お知らせ

2024年の半夏生(はんげしょう)は今日7月1日(月)です

半夏生(はんげしょう)は季節の変わり目を表す雑節のひとつで、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指す。また現在では、「太陽黄経が100度を通過する日」を半夏生と定義しており、例年7月2日が多いものの、7月1日が半夏生となる年もあり、2024年の半夏生は今日7月1日(月)となります。また、農家さんにとっては今日でも大切な雑節となっており、半夏生までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」などひとつの目安となっているそうです。地域によっては「半夏生に採ったすべての野菜は食べてはいけない」といった伝承も残っているそうです。この時季の雨については、「天から毒が降ってくる」などと、ネガティブなイメージの言い伝えもあり、この時季に降る大雨のことは「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれ、雨に備えろ、という「大雨」への注意喚起な意味がこめられているとの事です。


半夏生に関連した色々な行事や風習



関西地方では「タコ」を食べる習慣があります。これは、タコの吸盤のように稲がしっかりと根を張り、豊作を願う意味が込められ、神様に捧げる食べ物としてタコをお供えしたことが始まりとされているとの事です。アミノ酸の一種であるタウリンの含有量が豊富なタコは、疲労回復・夏バテ防止に役立ち、半夏生の時季は農家さんにとって養生の季節でもあり、しっかり身体を休めるそうです。
また、この蛸(タコ)を食べる慣習があったことにちなんで、蛸研究会が半夏生に該当する日と同日を「蛸の日」の記念日として制定しております。
他には、青森県は、半夏生の後に田植えをすると、1日につき1粒ずつ収穫が減るといわれ、埼玉県では、この時季になると、めったに咲かない竹の花が咲いたりするので「竹林には入るな」といわれている。(竹林に花が咲くのは120年に1度ともいわれ、不吉の象徴とされているそうです)


夏を前にしたこの季節英気を養うために食べられてきたもの

福井県の若狭地域では、この時季に、「焼き鯖」食す習慣があるそうです。江戸時代、蒸し暑い夏を乗り切るため、越前大野の領主さんが領民たちに配ったのが始まりとの事です。
鯖はDHA、EPAの含有量が多く、ビタミンも豊富なので、夏の前に食するのは良いタイミングですね。
また、長野県の一部地域では、「長芋汁」や「とろろ汁」が食べられるとの事です。食べる時、長く伸びるこの食材は、長生きを祈るものとして喜ばれ、夏が始まるこの季節に夏バテ防止で食べられるそうです。


まとめ

梅雨が明けると、一気に夏本番になります。半夏生までに田植えを済ませ、英気を養って夏を乗り切ろうとする昔の人の生活の知恵を、現代社会を生きる私たちもしっかり取り入れ、夏に向けてしっかりと備えていきたいですね!



NAKAJIMAでは、「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。
—————————————————
【NAKAJIMA youtubeチャンネル】
「川崎の水道設備屋 中嶋設備」
https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A
—————————————————
「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

RECOMMENDおすすめ記事

0120-1132-81